スペランカー進化論
 

1.Micro Graphicimage 時代(前期) 
    ここでは、ATARI版について述べる。
     
    火山のなかの一角に洞窟の穴があいている。そこにSPELUNKERと斜体で書いてあるオープニングである。かなり危険な冒険である事が象徴されている。
     
    オープニングの音楽は聞き覚えのあるファミコン版とは違い、組曲「展覧会の絵」のプロムナード(だと思うんだけど、、)である。
     
    スタートすると、まず、面の紹介(面のタイトルが出る)があり、すぐファミコン版同様のゲームが始まる。エレベータにトロッコにボートと一通りのものはあり、もうこの時からシステムが完成されている事がわかる。さらに、滝(あのファミコン版にもあるやつ)を下ったり、壁が崩れて橋になったり、とファミコン版ではしょられてしまったものも多数あったりする。これらはアーケード版に引き継がれている。
     
    アイテムも、特殊アイテム系がすこし違う以外は、ほぼ同じと考えてよい。ちなみに、隠しアイテムはないと思うのだが、、情報求む。面をクリアすると、また次の面の紹介となる、、、面は6面構成となっている。
     
    プレイ中の音は、歩く時のおと、ジャンプのおと、マシンガン、ダイナマイトが爆破した音のみで、BGMはなし、、
    しかし、、、オバケが例の怪しいBGMと共に登場!!
    誰の作曲なのか、気になるところである。
     
    また、オバケのアルゴリズムも微妙に違い、横スクロール逃げを
    すると、すぐ後ろに来てしまい逆効果である。あと、フラッシュと、コウモリの関係(ファミコン版では裏技のように紹介されていたりするが、、)に気付かないと抜けられないところがあったりして、かなりマニアック嗜好である。
     
    しかし、ジャンプの判定はややゆるやかである。やはり、
    ジョイスティックでのプレイを考慮しているとも考えられる。
     
    余談ではあるが、当時から難しいので残機数をいじる改造をする
    輩が多かったようである。
 

トップページ
スペランカー講座
極悪!!マインドシーカのススメ
リンク集
連絡事項掲示板
こんなおサルが作ってる・・・
情報・質問・感想はこちら〜
MAIN
SPELUNKER
MIND SEEKER
LINKS
HOMEWORK
AUTHORS
MAIL